








第4章 バーコードの体系
1:主要なバーコードの種類と特徴|2:JAN(EAN)-8/13(2001年1月改正) |3:PLUとNON-PLU|4: ソースマーキングとインストアマーキング|5:CODE39 |6:lndustial 2 of 5|7:ITF(lnterleaved 2 of 5)|
8:NW-7(CODABAR)|9:UPC-A/E|10:CODE93|11:CODE128|12:バーコードを選ぶポイント|13:チェックデジット算出方法
8:NW-7(CODABAR)
CODABARは、1972年アメリカのモナークマーキング社で開発されました。1キャラクタは、Narrow(狭い)とWide(広い)の2種類の4本のバーと3本のスペース(計7本)で構成されており、NW-7とも呼ばれています。
データはA、B、C、Dのスタートコードとストップコードに挟まれます。スタートコードとストップコードは通常同じキャラクタが利用されます。データの長さに制限はありません。
表現できるキャラクタは、数字(0〜9)と記号(-,$,:,/,.,+)です。チェックデジットの付加は任意に選択できます。
このコードはITFに比べ誤読を起こしにくく、比較的単純な構成で高い印刷精度が要求されないため、宅配便の集配管理、血液銀行、図書館の業務管理、各種会員カード等広く利用されています。
